Jump to Content

従業員間での​学習プログラムを​導入する

Learning and Development hero image

Social Module

は​じめに

学習する​文化を​取り​入れた​組織では、​好奇心や​知識の​共有を​促す環境が​育まれ、​ビジネスの​成果に​つながります。​学習する​文化が​根付いている​組織は、​仮に​将来、​社会で​求められる​スキルが​大きく​変化したとしても、​従業員が​新たな​スキルを​比較的習得しやすいので、​競争優位性を​保つことができます。​また、​従業員は​成長の​必要性を​自分の​ことと​して​認識し、​行動できるようになります。​学習する​文化を​根付かせる​ための​効果的な​方​法の​ 1​ つは、​従業員間での​学習を​促すプログラムを​導入する​ことです。​従業員間での​学習プログラムに​おいては、​実体験から​得た​知見を​直接同僚から​学ぶことができ、​また、​知識を​伝える​側の​従業員も、​教える​ことに​よって​成長する​ことができます。

Google で​実施されている​トレーニングの​ 80% が、​「g2g」​(Googler-to-Googler)と​呼ばれる​ Google 社員同士の​ネットワークを​通じて​行われます。​ボランティアに​よる​この​教育ネットワークでは、​6,000 人を​超える​ Google 社員が​自分の​時間を​割いて、​同僚が​学び、​成長できるように​支援しています。​社内で​「g2g’er」と​呼ばれる​この​ボランティアでは、​Google の​あらゆる​部門の​社員が、​コースの​指導、​1 対 1 の​メンタリング、​学習教材を​構築するなど、​さまざまな​形態で​参加しています。

g2g’er に​よって​提供される​一般的な​クラスの​多くは、​交渉、​リーダーシップなどの​一般的な​スキルの​ほか、​セールス トレーニング、​Python コーディングなどの​特定職務に​関連した​スキルに​焦点を​当てています。​また、​多くの​社員が​新たな​チャンスに​結びつく​スキルを​身に​付けられるように​サポートしています。​たとえば、​スマートフォンに​よる​モバイル コンピューティングが​爆発的に​拡大した​際には、​元 Android チームの​社員が​開催した​ Android トレーニング ブートキャンプに​数千人の​社員が​参加しました。

外部の​ベンダー​(および​社内に​いる​ごく​少数の​専門トレーナー)が​教えている​クラスも​ありますが、​その数は​多くは​なく、​内容が​高度に​専門的であるか、​経営幹部を​対象した​ものであるかの​いずれかです。

社員間で​行う​学習プログラムは​「少ない​労力で​大きな​成果を​上げる」​ことを​目的と​しているのでは​ありません。​トレーニング予算を​節約したり、​参加を​義務づけたりすれば、​講師と​なる​社員の​反感を​買い、​指導は​おざなりに​なり、​受講者を​混乱させるだけの​結果に​終わるでしょう。​社員間で​行う​学習プログラムを​導入する​前に、​見落と​している​点が​ないか​考えてみてください。​g2g プログラムが​ Google で​これほどの​成功を​収めたのは、​社員が​自発的に​参加した​ためです。​このような​行動は、​組織に​根付いた​学習する​文化に​支えられているのです。

学習目標を​決める

あなたの​組織は​学習を​通じて​何を​得る​事を​目指していますか?​従業員間の​学習プログラムを​実施する​事に​よって​何を​達成しようと​していますか?​は​じめに​こうした​問いを​投げかける​ことは​重要な​ことです。​Google が​目指しているのは、​適切な​学習の​機会を​適切な​従業員に、​適切な​タイミングで​提供する​ことです。​g2g に​置き換えて​考えてみると、​コミュニティ主導の​取り組みに​より、​質の​高い​学習の​機会を​より​多くの​社員に​提供する​こと、と​いえます。

この​目標は、​これらの​ 3 つの​軸を​ベースに​しています。
  • 勤務地、​職務、​在籍年数、​等級に​かかわらず、​あらゆる​社員が​学ぶ​権利を​持つ。
  • 学ぶことは​会社全体の​責任であり、​Learning & Development​(人材開発チーム)だけの​責任ではない。
  • 社員は、​知性、​能力、​意欲を​備えており、​Google の​学びの​文化を​いっそう​育むことができる。
組織の​規模が​従業員間での​プログラム導入に​適しているか​どうかを​検討する。​従業員同士で​教えたり​学んだりする​ことには​意義が​ありますが、​組織の​規模に​よっては​導入が​難しい​場合も​あります。​従業員の​中から​学習プログラムの​ファシリテーターを​選出して​トレーニングを​行うのには​コストが​かかります。​従業員に​よる​学習プログラムの​導入・運用コストと、​同じ​トレーニングを​他の​手段​(ベンダーや​専任の​従業員)で​行った​場合の​コストとを​比較しましょう。

従業員が​提供できる​プログラム内容であるか​どうかを​確認する。​コンテンツが、​高度な​専門知識を​必要とする​場合や、​幹部​向けだったり、​あるいは​デリケートな​内容の​場合は、​専門家に​依頼する​ことを​検討しましょう。​従業員である​ファシリテーターに​実現不可能な​課題を​割り​当て、​結果と​して​失敗に​終わらないように​する​必要が​あります。

また、​すべての​学習を​ 1 人の​講師が​複数の​受講者に​対して​教室で​実施しなければいけないわけでは​ありません。​従業員間での​学習プログラムが​適していない​場合でも、​従業員が​お互いの​学びを​助け合う方​法は​他にも​あるかもしれません。​たとえば、​1 対 1 の​メンタリング プログラムは​非常に​効果的です。​また、​従業員が​自由に​相談できるようオフィスアワーを​設けると、​専門知識を​共有しやすくなります。

「学び」を​組織文化の​一部に​する

従業員間での​学習プログラムを​成功させるには、​継続的に​学びを​重視する​姿勢を​組織文化の​一部と​して​位置付ける​必要が​あります。​どのような​業界に​おいても、​常に​新しい​ことを​学び、​新たな​チャンスを​探し求め、​新たな​スキルを​獲得していく​組織文化は、​従業員や​組織に​メリットを​もたらし、​業績にも​よい​影響を​及ぼします。

Google の​ g2g プログラムの​成功は、​社内で​育まれた​学習する​文化が​あったからです。​g2g プログラムは、​次に​示す Google の​軸とも​いえる​学びの​哲学に​則った​ものです。
  • 学びは​プロセスであり、​一過性の​出来事では​ありません。​しかし​その​ためには、​学ぶための​モチベーション、​学んだ事を​実践する​機会、​そして​継続的な​フィードバックが​必要です。
  • 学びの​機会は​現実の​世界に​あります。​特に​変化や​チャレンジに​直面した​ときこそ、​学びの​絶好の​機会です。
  • 学びは​個人的な​ものです。​学びの​スタイルや​取り組める​レベルには​個人差が​あります。
  • 学びは​社会的な​ものでもあります。​Google では、​社員が​同僚から​アドバイスや​サポートを​受けられるような​環境づくりを​支援しています。
社員間での​学びが​組織文化の​一部と​なるように​ Google が​取り​組ん​できた​ことの​例と​して​以下のような​ものが​あります。
  • 上層部の​強い​サポートを​得る​: 大規模な​取り組みの​多くに​見られるように、​上層部からの​サポートを​得る​ことは​必須です。​学ぶことも​仕事の​重要な​一部だと​上層部が​認識している​ことを、​経営幹部の​口から​聞ける​(できれば​彼らが​学んでいる​姿を​目に​する​ことができる)​ことが​大切です。​Google の​ある​幹部は​次のように​述べています。​「自分で​学ぶよりも​同僚に​教わる​ほうが、​より​速く、​効率よく​学べます」。
  • コアバリューに​関連付ける​: 社員の​能力開発に​表面的に​賛同するのは​簡単ですが、​学習する​文化の​育成に​ついて​真剣に​考えているのであれば、​それを​組織の​使命や​コアバリューに​結び​付けましょう。​そのうえで​社員間の​学習プログラムを​サポートし、​学習する​文化に​対する​責任と​オーナーシップを​社員と​共有します。​これに​より、​学習する​文化が​組織の​存在意義と​どの​ように​リンクしているのかが、​誰に​でも​わかるようになります。
  • 早期に​導入する​: 学びは​誰に​とっても​必要であり、​重要な​職務の​一部である​ことを​早い​段階で​明らかにし、​新入社員向けの​オリエンテーションに​取り入れる​方​法を​検討します。​また、​マネージ​ャーには、​新たな​チームメンバーの​学習意欲を​育く​むように​指導します。​Google では、​新入社員​(​「Noogler」)​向けの​オリエンテーション プログラムに​ g2g の​ファシリテーターが​参加し、​さまざまな​トピックの​トレーニングを​担当します。
「本来の​仕事以外の​ことに​やる​気を​持ってもらうには、​どう​すれば​よいですか?」と​いう​質問が​よく​ g2g チームに​寄せられますが、​答えは​簡単です。​学びを​通じて​従業員たちが​よい​結果を​出す​ことを​信じ、​必要な​ツールと​フィードバックを​提供し、​全体に​おける​その​仕事の​役割を​示したうえで​自分は​一歩引くのです。​g2g チームが​参加者を​信頼し、​必要な​サポートを​提供する​ことを​学習戦略の​中心に​据えた​場合、​参加者たちは​常に​期待以上の​成果を​上げてきました。

ファシリテーターの​募集

ファシリテーターに​ふさわしい​人材を​見つける​ことは、​従業員間の​学習プログラムを​成功させるうえで​非常に​重要です。​同僚が​成長できるよう​自ら​進んで​サポートする​従業員を​早い​段階で​見つける​ことができれば、​動機付けを​行ったり、​責任意識を​持ってもらったりする​ための​時間と​リソースを​節約できます。

ファシリテーター募集の​ための​ヒントを​いくつか​ご紹介しましょう。

  • 教える​ことに​興味が​あるか​: 各部門の​トップに、​該当分野で​一番​優れた​従業員を​推薦して​もらうのが​良い方​法と​思われるかもしれませんが、​実は​そうとは​限りません。​ファシリテーターを​引き受ける​従業員には、​教える​ことや、​専門知識を​共有する​ことへの​情熱が​不可欠です。​ファシリテーターに​任命された​ものの​教える​ことに​情熱を​持てない​ g2g’er の​評価は、​ファシリテーターを​自ら​買って​出た​ g2g’er の​評価よりも​低くなる​傾向が​あります。​その​ため選考の​一環と​して、​候補者の​能力だけでなく​興味の​レベルも​評価する​必要が​あります。
  • 興味だけでは​不十分: ファシリテーターを​選ぶ際、​教える​ことに​興味が​あるか​どうかを​考慮する​ことも​大切ですが、​興味が​ありさえすれば​十分と​いうわけでは​ありません。​教える​ことへの​熱意と、​該当分野の​専門知識を​バランスよく​兼ね備えた​人物を​見つける​必要が​あります。
  • 面接: 候補者と​よく​話し合って​その​人と​なりを​知り、​学習プログラムに​適しているか​どうかを​評価します。​g2g チームは、​短い​簡単な​話し合い​(20~30 分)の​機会を​設け、​g2g プログラムの​あらましと、​参加者募集中である​ことを​説明します。​また、​候補者が​マネージ​ャーから​参加の​承認を​得ている​ことも​確認します。​この​時点で​双方が​まだ​関心を​持っている​場合は、​候補者が​選んだ​任意の​題材に​ついて​模擬トレーニングを​行って​もらいます。​その​後​最終的な​ミーティングを​行い、​候補者の​採否を​決定します。​候補者が​プログラムに​適していないと​判断した​場合は、​理由とともに​その旨を​候補者に​伝えます。

教える​内容に​応じて​適切な​ファシリテーターを​選出する​ことは、​従業員間で​行う​学習プログラムを​成功させるうえで​非常に​重要な​プロセスです。​候補者が​経営幹部からの​推薦を​受けている​場合でも、​同じ​選考プロセスを​経る​必要が​あります。

以下に​参考と​なる​資料を​いくつか​ご紹介します。

ファシリテーターの​スキル開発

スキル開発は、​プログラムの​質と​参加者の​モチベーションの​両方を​高める​ために​必要不可欠です。​ボランティアを​したいと​考える​人の​多くは、​通常、​何か​良い​ことを​したいと​考えている​ものです。​そのような​人に​スキル向上に​必要な​資料や​サポートを​提供すれば、​トレーニングの​質が​上がるだけでなく、​そうした​サポートを​報酬その​ものと​見なして​もらえます。

ファシリテーターが​自信を​持って教えられ、​また、​あらゆる​トレーニング シナリオに​対応できるように、​効果的な​授業を​行う​ための​基本的な​知識を​教える​ことが​大切です。​Google の​ g2g ファシリテーターは、​基本スキルを​開発する​ための​大きな​一歩と​して​ファシリテーション ブートキャンプを​活用しています。

ブートキャンプは、​2 時間の​インタラクティブな​ワークショップです。​スライドを​使って​進めるのではなく、​グループでの​ディスカッションや​実習に​重点を​置いており、​スライドの​使用は​最小限に​抑えています。​これは、​スライドを​見る​ことではなく、​グループ ファシリテーションに​時間を​かけられるように​する​ためです。

この​ワークショップは、​Google ハングアウトなどの​プラットフォームを​利用すれば、​オンラインでも​簡単に​開催できます。​以下に、​オンラインでの​トレーニングを​行う際の​ 3 つの​ヒントを​ご紹介します​(​その​他の​ヒントに​ついては、​参加者ワークブックを​ご覧ください)。

  1. 少人数に​分けての​グループ ディスカッションや​演習を​行う​場合は、​少人数向けの​ウェブ会議室の​ ID を​別途用意して​そこに​参加者を​振り分ける。
  2. 参加者が​同時に​実習を​行ったり、​質問に​回答したりできるように、​Google ドキュメントなどの​コラボレーション ソフトウェアで​資料を​共有する。
  3. 口頭での​質問や​回答を​待つ​場合、​参加者が​発言するまでの​「間」を​長くとる​(5~15 秒。​積極的に​参加して​もらいたい​場合は、​さらに​長く)。

効果的な​フィードバックの​提供

フィードバックは、​ファシリテーターに​提供できる​最も​重要な​ものの​ 1​ つです。​フィードバックを​集めるには、​さまざまな​方法が​あります。

  • トレーニング セッションに​参加する。​ファシリテーターごとに​少なくとも​ 1 つの​セッションに​出席し、​メモを​とり、​終了後に​詳細な​フィードバックを​提供します。​セッションの​内容に​詳しい​従業員や​他の​ファシリテーターの​参加も​合わせて​検討してください。
  • 出席者から​フィードバックを​集める。​トレーニング セッションが​終わる​たびに、​出席者は​トレーニングの​感想を​アンケート​(下の​テンプレートを​参照)に​記入して​ファシリテーターを​評価します。​アンケートは​点数に​よる​評価​(1~5 点)と、​自由回答形式の​質問で​構成されています。​フィードバックの​スコアと​コメントは​レポートに​まとめられ、​ファシリテーターに​提供されます。​ファシリテーターは​自分の​トレーニングの​よかった​点と​改善が​必要な​点を​確認できます。
  • 1 対 1 の​コーチングを​行う。​新人や​まだ​慣れていない​ファシリテーターが​トレーニングに​関する​ヒント、​アドバイス、​解決策、​準備方​法などに​ついて​経験豊富な​ファシリテーターに​相談できるように、​1 対 1 で​面談できる​機会を​作ってください。​Google の​調査でも、​このような​コーチング セッションが​ファシリテーターの​質を​高める​うえで​非常に​効果的である​ことが​明らかに​なっています。​2015 年度は、​コーチングセッションを​ 1 回行っただけで、​受講者アンケートに​よる​ファシリテーターの​評価スコアが​平均 0.3 点​(5.0 満点中)​上がりました。

功績の​評価と​表彰

ファシリテーターに​とって​意味の​ある​評価とは​どのような​ものでしょうか。​たとえば、​ファシリテーターの​功績を​上司に​伝える​ことや、​紙と​して​印刷できる​証明書、​記念品の​贈呈などが​挙げられます。

ファシリテーターを​表彰する​例と​して​次のような​場合が​考えられます。
  • セッションの​カスタマイズなどの​新たな​課題に​取り組んだ
  • ファシリテーター コミュニティの​活動に​積極的に​参加し、​他の​従業員の​参加を​促した
  • 新人ファシリテーターの​トレーニング支援や、​他の​ファシリテーターに​対する​フィードバックを​行った
また、​実施した​セッションが​ 5 回、​10 回などの​一定数に​達したり、​参加者から​ 100% 満足の​フィードバック スコアを​獲得したなどの​マイルストーンを​設定して​表彰するのも​よいでしょう。​ただし​表彰に​よって​参加意欲を​喚起するような​風潮を​生み出さないために、​こうした​マイルストーンは​公表しない​ほうが​よいかもしれません。

ファシリテーターの​意欲を​持続させる​ために、​ファシリテーター全員が​参加できる​ネットワーク作りに​ついても​検討してみてください。​ファシリテーター同士が​繋がりを​持てる​協力的な​コミュニティを​作る​ことは、​長期的に​見ても​それだけの​価値が​あります。​プログラム マネージ​ャーが​強力な​コミュニティを​育て​上げれば、​新たな​ファシリテーターの​参加、​コンテンツの​更新、​カスタマイズ対応などに​ついて、​コミュニティの​ファシリテーターに​頼る​ことができるようになります。​こうした​コミュニティは、​メーリングリストの​作成や、​ファシリテーターに​よる​定期的な​ミーティングを​開く​ことで​実現できます。​ベスト プラクティス、​コンテンツの​変更、​新規プロジェクトなどに​ついて​話し合う​ようファシリテーターに​奨励しましょう。

見落としが​ちな​注意点

Google で​この​プログラムを​立ち上げ、​発展させるに​あたり、​g2g チームは​さまざまな​困難に​直面しました。​しかし、​こうした​困難から​教訓を​共有する​ことで、​チームは​プログラムを​改善し続けてきました。

参加の​障壁を​取り除く。​g2g の​立ち上げ当初、​プログラムに​新たに​参加するには、​ファシリテーターの​品質確保と​いう​名の​もとに​設けられた​多くの​関門を​クリアする​必要が​ありました。​参加まで​最大 1 年かかったこともあります。​どんな​組織に​とっても​これでは​長すぎです。​g2g プログラムの​成長が、​Google の​拡大ニーズに​追い​付いていなかったと​いう​ことです。​そこで​ g2g チームは​ある​「実験」を​行いました。​g2g への​共通の​参加要件を​すべて​取り払い、​代わりに​プログラムごとの​要件を​導入したのです。​その​結果、​ファシリテーターの​参加は​わずか​ 6 か月で​倍増し、​その​品質も​高い​レベルで​維持されました。​その​後​数年かけてさらに​多くの​障壁を​取り除くと​同時に、​より​多くの​サポートを​提供する​ことに​より、​ファシリテーターの​新規参加を​促し、​スキルアップを​支援しました。​その​結果、​ファシリテーターの​品質は、​時間の​経過とともに​向上しています。​素晴らしい​成果を​上げてくれるだろうと​社員を​信じ、​失敗ではなく​成功する​ことを​想定して、​品質保証の​プロセスを​策定する​ことが​大切です。

上層部からは​許可だけでなく​サポートも​得る。​g2g を​立ち上げた​当初は、​参加者の​上司から​参加の​許可を​得る​ことばかりを​優先し、​トレーニングへの​参加を​上司が​促す事に​よって​成功に​導くような​サポートは​あまり​行っていませんでした。​しかし、​これは​大きな​誤りでした。​許可を​得る​ことと、​サポートを​得る​こととは、​まったく​別の​ことです。​社員が​任意で​このような​プログラムに​参加する​事を​支援する​組織文化に​変えていくには、​何年も​かかりました。​私たちは​マネージ​ャーや​上層部に​さらに​多くの​データを​提供して、​社員同士教え​あうことが、​個人や​組織に​どれだけの​価値を​もたらすかを​示す​ことから​始めました。​その​結果、​今では、​Google の​マネージ​ャーは​「本来の​仕事に​支障が​ない​限り」は​プログラムへの​参加を​快諾しています。​そればかりか、​組織全体に​メリットの​ある​アクティビティに​ついては​積極的に​参加を​促し、​社員の​業務量にも​余裕を​持たせるように​努めています。​組織が​大きくなりすぎる​前に、​このような​考え方が​マネージ​ャーに​求められる​ものである​ことを​明らかにし、​マネージャー向けトレーニングに​取り入れましょう。

Social Module