Jump to Content

学習と​能力開発

学習や​能力開発の​機会は、​従業員の​エンゲージメントや​生産性と​密接な​関係に​あります。​学ぶ​機会を​業務の​一環と​して​捉え、​従業員の​成長と​能力開発を​後押ししましょう。

Learning Image

学習には​モチベーションが​必要です。ある​研究に​よると、​学習や​成長の​機会を​求める​人は、​自分には​生まれながらの​能力しかないと​考える​人よりも​多くの​ことを​達成できる​傾向に​あるとの​ことです。​また、​学習し成長する​意欲を​尊重する​企業では、​従業員の​自信や​責任感が​高まる​ことも​指摘しています。

Google では、​学習に​ついて​わかっている​事実が​いくつか​あります。​Google で​「学習に​関する​信念」と​呼んでいる​これらの​事実は、​現在そして​今後​ Google 社員に​対して​学習の​機会を​どのように​準備し提供すれば​よいかを​教えてくれます。​第一に、​学習は​過程であり、​単発の​出来事では​ありません。​モチベーション、​実践、​フィードバックが​必要です。​第二に、​学習の​機会は​日常の​仕事に​あります。​人は​困難に​直面した​ときに​何かを​学ぶ​ものであり、​教室の​中でしか​学習できないわけでは​ありません。​Google 社員からは、​日々の​仕事に​学びが​あると​いう​声が​聞かれます。​第三に、​学習は​個人的な​ものです。​何を、​いつ、​どの​ように​学習するかに​ついて、​誰もが​自分の​好みや​動機を​持っています。​Google 社員には、​自分が​どのように​したら​学習できるのかを​考え、​自分​自身の​経験を​形作る​うえで​積極的な​役割を​果たして​ほしいと​考えています。​最後に、​学習は​社会的行為です。​Google では​よく、​社員同士で​アドバイスや​サポートを​したり、​情報交換を​したりしています。​そこで​ Google は、​社員が​互いから​学び合い、​社内の​人脈を​広げる​ための​機会を​意図的に​設けています。​実際、​社員同士の​学習ネットワーク​(別名​「G2G」)に​参加する​ Google 社員が​講師と​なる​コースの​方が、​Google の​ People Operations​(人事部)の​メンバーが​講師を​務める​コースよりも​多く​開かれています。