Jump to Content

「効果的な​チームとは​何か」を​知る

Teams Hero image

Social Module

はじめに

Google に限らず、多くの組織では、仕事のかなりの部分をチームによる共同作業で進めています。チームは真の成果を生み出す最小の単位で、画期的なアイデアが生み出され評価される場です。従業員はほとんどの仕事をチームの一員として行います。しかし、チームの対人関係に問題が生じたり、メンバーのスキルが適切でなかったり、あるいはチームとしての目標が明確でなかったりすると、生産性の低下やメンバー間の摩擦が生まれるといった問題が生じかねません。

Google のピープル アナリティクス チームは、「Project Oxygen」というリサーチ プロジェクトによって、「優れた上司の条件」を突き止めることに成功しました。このプロジェクトの成功を受けて、Google の研究者はその後、Google 社内で効果的なチームの特徴を明らかにするため、同じ手法を用いて新たなリサーチを実施しました。アリストテレスの言葉「全体は部分の総和に勝る」(Google の研究者も、「従業員は単独で働くよりもチームで働いた方が大きな成果を上げられる」と考えています)にちなみ、「Project Aristotle」と名付けられたこのプロジェクトの目的は、「効果的なチームを可能とする条件は何か」という問いに対する答えを見つけ出すことです。

同プロジェクトに携わる研究者についての詳細は、The New York Times の記事「What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team」をご覧ください。

「チーム」とは何かを定義する

「効果的なチームの条件とは何か」という問いに答える第一歩は、「チームとは何か」を明確にすることです。哲学的な思考実験に終始するのでなく、どのようなメンバーがチームを構成するのか、メンバー同士の関係性はどのようなものか、チームとして共に働くなかで、メンバーそれぞれが担う責任は何かなどを具体的に解き明かすのは容易ではありませんが、効果的なチームの条件を分析するうえでは必要なことです。
そもそも、「チーム」という言葉の意味は 1 つではありません。チームに課せられたタスクの相互依存性や、組織における位置付け、チームの存続期間によって、さまざまな定義や枠組みが存在しますが、Google のリサーチチームは、最も根本的なレベルとして「ワークグループ」と「チーム」の区別を試みました。
  • ワークグループ: 相互依存性が最小限という特徴があり、組織または管理上の階層関係に基づいています。ワークグループのメンバーは、情報交換のために定期的に集まる場合があります。
  • チーム: メンバーは相互に強く依存しながら、特定のプロジェクトを遂行するために、作業内容を計画し、問題を解決し、意思決定を下し、進捗状況を確認します。チームのメンバーは、作業を行うために互いを必要とします。
組織図が示すのは、全体像の一部にすぎません。そこで Google のリサーチチームは、メンバー間の関係に高い相互依存性があるチーム(そのように自認しているチーム)に焦点を当てることにしました。最終的には、メンバー数 3~50 名のチーム(中央値は 9 名)を対象にリサーチを実施しています。

「効果的なチーム」とは何かを定義する

リサーチチームは、Google 社内のチームについて定義できたところで、次はチームの効果性を定量的に測る方法を見出す必要に迫られました。書いたコードの行数、修正したバグの数、顧客満足度など、さまざまな指標を検討しました。が、このリサーチの過程で、当初はチームの効果性を客観的に測る指標を重視していたリーダーらは、提案された指標はどれも本質的に不完全であるかもしれないという可能性に気づきました。いくらコード数が多くても質が高いとは限りませんし、たくさんのバグを修正しているということは、そもそもバグが多かったということになるからです。
そこでリサーチチームは、定性的な評価と定量的な指標を組み合わせて使用することにしました。定性的な評価では、マネージャー、チームリーダー、チームメンバーという 3 つの立場からの意見を収集するという前提で、この 3 者に同様の尺度を使ってチームを評価するように依頼しました。その評価について説明を求めたところ、立場によってチームの効果性の評価に用いる指標が異なることがわかりました。

チームの効果性を測る為に最も重要な指標としてマネージャーが挙げたのは、売上高やサービスの立ち上げなどの「結果」でした。これに対しチームメンバーは、「チーム内の文化と風土」が最も重要であるとしています。チームリーダーの意見はちょうどその中間で、当事者意識やビジョン、目標など、大局的な問題と個人的な問題の両方を挙げていました。

そこでリサーチチームは、チームの効果性を次の 4 つの観点で測ることにしました。
  1. マネージャーによるチームの評価
  2. チームリーダーによるチームの評価
  3. チームメンバーによるチームの評価
  4. 四半期ごとの売上ノルマに対する成績
定性的な評価は、結果や文化を理解するのに役立ちますが、主観が入り込むことは避けられません。一方、定量的な指標は、チームの効果性を図る具体的な物差しになる一方、個別の事情を考慮することができません。そこで、上記 4 つの指標を組み合わせれば、チームの効果性を総合的かつ的確に把握できるようになります。

データを収集してチームの効果性を測定する

リサーチチームは、世界中のマネージャーから集めた情報を元に、リサーチの対象とする 180 のチームを決定しました。内訳は、エンジニアリング系のプロジェクト チームが 115、営業チームが 65 で、業績の高いチームと低いチームの両方が含まれています。そのうえで、チームの構成(メンバーの性格的な特性や営業スキル、年齢・性別などの人口統計学的な属性など)とチームの力学(チームメンバー同士の関係性など)がチームの効果性にどう影響するかを調べました。リサーチにあたっては、チームの効果性に関する Google 自身の経験に加え、既存のリサーチ研究から得たアイデアを利用しています。

まず、チームリーダーを対象に二重盲検式で数百件の聞き取りリサーチを実施し、彼らの考える「チームの効果性を向上させる要素」を調べました。続いて、Google 社員のエンゲージメントを調べた年次調査やワークライフ バランスに関する Google の継続的な追跡調査 gDNA の 250 項目を含む既存のリサーチデータを分析し、チームの効果性に影響している可能性のある変数を特定しました。このリサーチでは、被験者に次のような設問を示し、同意するかどうかを尋ねています。
  • チームの力学: チーム内で異論を唱えることに不安を感じない。
  • スキル: 自分は課題や障壁をクリアするのが得意である。
  • 性格的な特性: 自分は信頼の置ける社員である(性格診断のビッグファイブ理論より)。
  • 感情的知性: 他人が抱える問題には関心がない(トロント大学の共感性に関する質問票より)。
あわせて、在職期間や職務レベル、勤務地などのメンバー属性に関する変数も収集しました。

効果的な​チームに​固有の​力学を​突き止める

リサーチチームは、​複数の​統計モデルを​駆使して、​収集した​大量の​データ項目の​うち何が​チームの​効果性に​影響を​与えているのかを​突き止めようとしました。​数百に​及ぶ変数に​対して​ 35 種類以上の​統計モデルを​適用し、​次のような​因子を​特定しようと​試みました。

  • 成果に​関する​複数の​指標​(定性的な​指標と​定量的な​指標)に​影響を​与えた​因子
  • Google 社内の​複数の​異なる​種類の​チームで​確認された​因子
  • 一貫して​確固たる​統計的​有意性を​示した​因子

その​結果、​リサーチチームは、​真に​重要なのは​「誰が​チームの​メンバーであるか」よりも​「チームが​どのように​協力しているか」である​ことを​突き止めました。​チームの​効果性に​影響する​因子を​重要な​順に​示すと​次の​ようになります。

  • 心理的安全性: 心理的安全性とは、​対人関係に​おいて​リスクある​行動を​取った​ときの​結果に​対する​個人の​認知の​仕方、​つまり、​「無知、​無能、​ネガティブ、​邪魔だと​思われる​可能性の​ある​行動を​しても、​この​チームなら​大丈夫だ」と​信じられるか​どうかを​意味します。​心理的安全性の​高い​チームの​メンバーは、​他の​メンバーに​対して​リスクを​取る​ことに​不安を​感じていません。​自分の​過ちを​認めたり、​質問を​したり、​新しい​アイデアを​披露したりしても、​誰も​自分を​馬鹿に​したり罰したりしないと​信じられる​余地が​あります。
  • 相互信頼: 相互信頼の​高い​チームの​メンバーは、​クオリティの​高い​仕事を​時間内に​仕上げます​(これに​対し、​相互信頼の​低い​チームの​メンバーは責任を​転嫁します)。
  • 構造と​明確さ: 効果的な​チームを​つくるには、職務上で​要求されている​こと、​その​要求を​満た​すための​プロセス、​そして​メンバーの​行動が​もたらす成果に​ついて、​個々の​メンバーが​理解している​ことが​重要と​なります。​目標は、​個人レベルで​設定する​ことも​グループレベルで​設定する​ことも​できますが、​具体的で​取り組みが​いが​あり、​な​おかつ​達成可能な​内容でなければなりません。​Google では、​短期的な​目標と​長期的な​目標を​設定して​メンバーに​周知する​ために、​「目標と​成果指標​(OKR)」と​いう​手法が​広く​使われています。
  • 仕事の​意味: チームの​効果性を​向上する​ためには、​仕事その​もの、​または​その​成果に​対して​目的意識を​感じられる​必要が​あります。​仕事の​意味は​属人的な​ものであり、​経済的な​安定を​得る、​家族を​支える、​チームの​成功を​助ける、​自己表現するなど、​人に​よってさまざまです。
  • インパクト: 自分の​仕事には​意義が​あると​メンバーが​主観的に​思えるか​どうかは、​チームに​とって​重要な​ことです。​個人の​仕事が​組織の​目標達成に​貢献している​ことを​可視化すると、​個人の​仕事の​インパクトを​把握しやすくなります。
チームの効果性に影響する因子

リサーチチームは、​Google 社内の​チームの​効果性に​それほど​影響していない​変数も​明らかに​しています。

  • チームメンバーの​働き場所​(同じ​オフィスで​近くに​座り働く​こと)
  • 合意に​基づく​意思決定
  • チームメンバーが​外交的である​こと
  • チームメンバー個人の​パフォーマンス
  • 仕事量
  • 先任順位
  • チームの​規模
  • 在職期間

上記の​変数が、​Google の​チームの​効果性に​大きな​影響を​与えていなかった​ことは​事実ですが、​どの​組織でも​同じであるとは​限りません。​たとえば​ Google の​分析では、​チームの​規模は​大きな​意味を​なしていませんでしたが、​規模の​重要性を​示す研究は​数多く​存在します。​人数の​少ない​チーム​(メンバーが​ 10 人未満の​チーム)の​方が​人数の​多い​チームよりも​成功しやすいと、​多くの​研究者が​指摘しています​(Katzenbach & Smith, 1993​Moreland, Levine, & Wingert, 1996。​また、​人数の​少ない​チームの​方が​「仕事と​家庭の​クオリティが​よい」​(Campion et al., 1993、​「仕事の​成果が​大きい」​(Aube et al., 2011)、​「軋轢が​少なく、​コミュニケーションが​緊密で、​団結力が​ある」​(Moreland & Levine, 1992​Mathieu et al., 2008、​「組織的に​行動する」​(Pearce and Herbik, 2004と​する​研究も​あります。

チームに​必要な​ものを​見極める

Google の​リサーチチームは、​従業員に​リサーチ結果を​伝えるだけでなく、​従業員が​自身の​チームの​力学を​把握し、​チームの​効果性を​向上させる​ヒントを​得て​ほしいと​考え、​チーム内での​ディスカッションに​利用できる​アンケートを​作成しました。​調査項目は、​チームの​効果性の​向上に​関する​ 5 つの​柱に​焦点を​当てた内容と​なっており、​次のような​設問が​含まれています。

  • 心理的安全性 - ​「チームの​中で​ミスを​しても、​それを​理由に​非難される​ことはない」と​思えるか。
  • 相互信頼 - ​「チームメンバーは、​一度​引き受けた​仕事は​最後まで​やりきってくれる」と​思えるか。
  • 構造と​明確さ - ​「チームには、​有効な意思決定プロセスが​ある」と​思えるか。
  • 仕事の​意味 - ​「チームの​ために​している​仕事は、​自分​自身に​とっても​意義が​ある」と​思えるか。
  • インパクト - ​「チームの​成果が​組織の​目標達成に​どう​貢献するかを​理解している」か。

リサーチチームは、​アンケートを​実施した​チームの​リーダーに​対し、​匿名化した​集計結果を​渡し、​チームメンバーとの​ディスカッションの​材料に​使う​よう促しました。​多くの​場合、​ディスカッションには​人事管理担当者が​進行役と​して​加わりましたが、​チームリーダーが​人事管理チーム作成の​ディスカッション ガイドを​利用して​進行役を​務める​こともありました。

心理的安全性を​高める

Google の​リサーチチームが​発見した、​チームの​効果性が​高い​チームに​固有の​ 5 つの​力学の​うち、​圧倒的に​重要なのが​心理的安全性です。​リサーチ結果に​よると、​心理的安全性の​高い​チームの​メンバーは、​Google からの​離職率が​低く、​他の​チームメンバーが​発案した​多様な​アイデアを​うまく​利用する​ことができ、​収益性が​高く、​「効果的に​働く」と​マネージ​ャーから​評価される​機会が​ 2 倍​多い、と​いう​特徴が​ありました。

「チームの​心理的安全性」と​いう​概念を​最初に​提唱したのは、​ハーバード大学で​組織行動学を​研究するエイミー エドモンソン氏です。​同氏は、​この​概念を​「対人関係に​おいて​リスクの​ある​行動を​しても​この​チームでは​安全であると​いう、​チームメンバーに​よって​共有された​考え」と​定義しています。​チームメンバーに​対して​リスクの​ある​行動を​取る​ことは、​特別難しい​ことではないと​思われるかもしれません。​しかし、​「この​プロジェクトの​目標は​何ですか?」などのように、​ごく​基本的な​質問を​する​ときの​ことを​想像してみてください。​「そんな​ことも​わかっていないのか」と​あきれられる​ことへの​不安を​覚えるのではないでしょうか。​無知だと​思われないように、​質問を​せずに​やり過ごそうとする​人も​少なくないはずです。

チームの​心理的安全性が​どの​程度の​レベルであるかを​調べる​際、​エドモンソン氏は、​次の​文が​自分​自身に​強く​当ては​まるか​どうかを​チームメンバーに​尋ねます。

  1. チームの​中で​ミスを​すると、​たいてい非難される。
  2. チームの​メンバーは、​課題や​難しい​問題を​指摘し合える。
  3. チームの​メンバーは、​自分と​異なると​いう​ことを​理由に​他者を​拒絶する​ことがある。
  4. チームに​対して​リスクの​ある​行動を​しても​安全である。
  5. チームの​他の​メンバーに​助けを​求める​ことは​難しい。
  6. チームメンバーは​誰も、​自分の​仕事を​意図的に​おとしめるような​行動を​しない。
  7. チームメンバーと​仕事を​する​とき、​自分の​スキルと​才能が​尊重され、​活かされていると​感じる。

エドモンソン氏は、TEDx Talks での​スピーチの​中で、​チームの​心理的安全性を​高める​ために​個人に​できる​簡単な​取り組みと​して、​次の​ 3 点を​挙げています。

  1. 仕事を​実行の​機会ではなく​学習の​機会と​捉える。
  2. 自分が​間違うと​いう​ことを​認める。
  3. 好奇心を​形にし、​積極的に​質問する。
guides-poster-psychological

Link to Youtube Video (visible only when JS is disabled)

Google の​リサーチチームは、​社内に​リサーチ結果を​広める​為に、​各チームを​対象に​ワークショップを​実施しました。​ワークショップでは、​匿名化した​シナリオを​用いて、​チームの​心理的安全性に​好影響を​与える​行動と​悪影響を​与える​行動を​紹介し、​ロールプレイで​シナリオを​示した後、​その​解説を​行いました。​以下は、​ワークショップで​取り上げたシナリオの​一例です。

心理的安全性の​シナリオ | アイデアと​イノベーション

技術的な​専門知識に​精通する​Aさんは、​長年に​わたりマネージャー職を​担当しています。​この​ 2 年間は、​大規模プロジェクトの​運営を​担当する​ XYZ と​いう​チームの​マネージャーを​務めてきました。​Aさんは、​もともと​要求水準の​高い​人物でしたが、​ここ数か月は、​ミスや​ありきたりな​アイデア、​自身の​考え方に​そぐわない​出来事を​受け入れない​不寛容な​側面が​目立つようになっていました。

先日Aさんは、​経験豊富な​チームメンバーが​提案した​アイデアを​皆の​前で​厳しく​非難し、​さらに​本人の​いない​ところで​辛らつな​批判を​繰り広げました。​Aさん​以外の​メンバーは​皆、​この​アイデアには​説得力が​あり、​裏付け調査も​十分で、​試してみる​価値は​あると​考えていたにも​かかわらずです。​この​出来事の​後、​メンバーから​アイデアが​提案される​ことは​ありませんでした。

Aさんの​アイデアが​採用された​新しい​企画書は、​創造性と​新規性に​欠けると​いう​理由で、​最終的に​経営陣から​却下されました。

シナリオ紹介後の​質問:

  • 心理的安全性が​表れているのは​どの​振る​舞いですか?
  • 心理的安全性の​欠落を​示唆しているのは​どの​振る​舞いですか?
  • 心理的安全性が​非常に​重要なのは​なぜだと​思いますか?​チームに​おいて、​心理的安全性の​有無は​どのような​違いを​もたらしますか?​ご自身の​チームを​振り返ってみると​どうですか?

マネージャーの​方は、​チームメンバーに​コーチングを​行う際、​ここに​示した​内容を​参考に​してみてください。

チームがアクションを起こすことを手助けする

Google のリサーチチームが発見した効果的なチームに共通する 5 つの特徴は、より広い範囲を対象としたチームのパフォーマンスの研究に基づくものです。Google の開発者でも、脚本家チーム火星探索チームアイスホッケー チームの一員でも、いい仕事をして成果を出すためには、やはりチームが重要となります。Google のリサーチチームは効果的なチームにみられる特徴を見つけました。 次はチームの効果性を生み出し、育み、強化する為に取るステップを見つけ出すためのリサーチを進めています。

効果的なチームの特徴は組織によって違い、Google のリサーチチームが発見した特徴とも違うかもしれませんが、チームの取り組みを共有するステップとして以下を推奨します。
  1. 共通認識を持つ - 組織内で培いたいチームが取るべき行動や行動規範を定義します。
  2. チームの力学について話し合う場を作る - 通常は話しにくい話題について、オープンに、そして建設的に話し合うための場を設けます。人事関連のビジネス パートナーやプロのファシリテーターに話し合いの場に同席してもらうことも考慮してください。
  3. チームの強化と改善にリーダーを巻き込む - リーダーを巻き込むことにより、継続的な改善やモデル化を促します。

以下に示すのは、Google のリサーチチームが発見した効果的なチームに必要な振る舞いを促すために、マネージャーやリーダーができることへのヒントです。これらのヒントは、外部のリサーチ結果と Google 自身の経験に基づいています。

心理的安全性:
相互信頼:
  • 各チームメンバーの役割と責任を明確にする。
  • 各メンバーの仕事に透明性をもたらす具体的なプロジェクト計画を策定する。
  • 誠実さに関するリサーチ研究について話し合う。
構造と明確さ:
  • チームの目標を定期的に周知し、目標達成のための計画をメンバーに理解させる。
  • チームでミーティングを開く際には、明確な議題を設定し、リーダーを指名する。
  • チームの仕事を整理する目標と成果指標(OKR)の導入を検討する。
仕事の意味:
  • チームメンバーが効果的に行なっている取り組みに対して好意的なフィードバックを提供し、メンバーが課題に直面している場合には手を差し伸べる。
  • 誰かが自分を助けてくれた場合は、メンバーの前で感謝の気持ちを伝える。
  • 目的意識に関する KPMG の事例を読む。
インパクト:
  • 各チームメンバーの仕事が、チームや組織の目標達成に貢献するような明確なビジョンを共同で策定する。
  • 自分またはチームの仕事がユーザーや顧客、組織に与える影響をよく考える。
  • ユーザーの目線で物事を評価する仕組みを導入し、ユーザーに焦点を当てる。

Social Module